コラム

COLUMN

「申」vol.3 三猿があらわす人の叡智

2016.1.14  干支コラム 

 3匹の猿が両手でそれぞれ目、耳、口を隠し、「見ざる、聞かざる、言わざる」の意を表すとされる三猿。
 その起源は、『論語』のなかの「礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ」という教えに基づくという説。また、「耳は人の非を聞かず、目は人の非を見ず、口は人の過を言わず」という天台宗の教えに基づくものという説もあります。
 いずれにしても中国から日本に伝わり、日本語の語呂合わせの「猿」がくっついたのが、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿。ならば、発祥の地は日本かと思いきや、驚くことに三猿のモチーフは、世界中のいたる所で見られるというのです。
 飯田道夫氏の『世界の三猿-その源流をたずねて』(人文書院)によると、インドやネパール、インカの遺跡、イスタンブールからアフリカまで足を延ばした探求の結果、三猿崇拝・三猿習俗のルーツは古代エジプトにあり、と結論付けています。さらに驚くべきことに、国立民族学博物館のコレクションを紹介した中牧弘允教授の『世界の三猿―見ざる、聞かざる、言わざる』(東方出版)では、中国・韓国・フィリピン・シンガポール・インドネシア・タイ・インド・ネパール・スリランカといったアジア諸国のみならず、アメリカやカナダ、ヨーロッパの国々、北欧、中・南米やアフリカ、オーストラリアなど、三猿は世界の隅々まで広がっています。
 3匹の猿に託した「見ざる、聞かざる、言わざる」は、もしかしたら民族や文化を超えて共有できる人類の叡智といえるのかもしれません。